イベント・セミナー情報

iSUS が主催または参加するイベント、およびインテル ソフトウェア開発製品に関連するイベント、セミナーをご紹介します。
iSUS 編集長が講師を務めたセミナーの資料も公開しています。

開催情報

インテル® oneAPI ベース & HPC ツールキット 2024 リリースセミナー

2023.12.21 (木)
/
オンライン
/
無料

2023年11月、インテル® ソフトウェア開発ツールの新しいメジャーバージョンである 2024 がリリースされました。このセミナーでは、最近の oneAPI の概要をご紹介したうえで、インテル® oneAPI ベース & HPC ツールキットのバージョン 2024 に関する主な変更点を説明します。また、2023年9月にサービスが開始された「インテル® デベロッパー・クラウド」の利用手順もあわせてご案内いたします。

詳細はこちら ≫

OpenVINO™ ツールキット・トレーニング

2024.1.12 (金)
/
オンライン
/
無料

OpenVINO ツールキットによる AI/ディープラーニング推論を活用した画像処理アプリケーションの開発について、分かりやすく解説するトレーニングです。コンピューター・ビジョン、自動音声認識、自然言語処理、リコメンドシステムなどに適用されるディープラーニングのモデルについて、汎用的な API によるアプリケーションへの組み込み、推論アクセラレーターの利用、推論処理のさらなる最適化ができることを学びます。

詳細はこちら ≫

過去開催のセミナー

公開資料

インテル® Parallel Studio XE の後継バージョン:インテル® oneAPI 製品紹介セミナー – CPU、GPU、FPGA などのアクセラレーターを含む多様なアーキテクチャーでの開発支援 –

開催日: 2020年 12月 18日 (金)

このセミナーでは、インテル社が提供するハードウェアの最新情報やインテル® oneAPI のコンセプトをはじめ、インテル® Parallel Studio XE の後継として追加されたインテル® oneAPI の新機能、各ツールキットに含まれるコンポーネント、およびライセンス構成等について紹介します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

インテル® コンパイラーを使用した OpenMP* による並列プログラミング・セミナー: パート 3

開催日: 2020年 10月 2日 (金)

パート 1 および 2 でカバーされなかった OpenMP* 5.0 のそのほかの機能について紹介します。最後に、oneAPI 向けのデータ並列 C++ (DPC++) へ移行する前に、現行のインテル® C++/Fortran コンパイラー v.19.1 や oneAPI HPC ツールキットに含まれるインテル® C++ および Fortran コンパイラー 2021 ベータ版を使用して、簡単にインテル グラフィックスへのオフロードを行うソフトウェアの開発および検証方法を紹介します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

インテル® コンパイラーを使用した OpenMP* による並列プログラミング・セミナー: パート 2

開催日: 2020年 9月 23日 (水)

OpenMP* のスレッド化機能を使用してプログラマーがマルチスレッドの動作をプログラミングしたように、OpenMP* 4.0 からは omp simd を使用してプログラマーが明示的にベクトル化もできるようになりました。OpenMP simd に関連する機能を 4.0 から 5.0 までの進化を追って紹介します。また、OpenMP* 4.0 で追加されたオフロード機能を利用することで、これまで共有メモリー型並列処理に加え分散メモリー型の並列処理を表現できるようになりました。注目されるヘテロジニアス・プログラミング環境での OpenMP オフロード機能についても説明します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

インテル® コンパイラーを使用した OpenMP* による並列プログラミング・セミナー: パート 1

開催日: 2020年 8月 28日 (金)

OpenMP* が広く導入される背景とこれまでの歴史を振り返ってみます。異なるバージョンのインテル® コンパイラーや異なるコンパイラー間で OpenMP* を使用する注意点や制限について説明します。また、OpenMP* 3.1 で追加されたタスク機能が 4.0 から 4.5 でどのように進化したかを例を使用して説明し、最新の OpenMP* 5.0 で強化された新機能を紹介します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

ディープラーニング開発環境を最適化するインテル® ソフトウェア開発製品のご紹介 無料セミナー

開催日: 2020年 6月 26日 (金)

この技術セミナーでは、HPC といった大規模なシステム対応等の耳寄りな情報など、今注目されているディープラーニングのシステムを効率よく最適化していくインテル® ソフトウェア開発製品の詳細をデモを交えてご紹介します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

インテル® Parallel Studio XE 2020 によるアプリケーション最適化入門 ~ 単一のソース言語でコードの再利用を実現する新しい開発環境のご紹介 ~

開催日: 2020年 1月 17日 (金)

本セミナーでは、インテル Parallel Studio XE の新バージョン 2020 に同梱されるコンポーネントの新機能や改良点を説明し、さらにパワーアップした本ツールによるパフォーマンスの最適化手法を紹介します。また、インテル社のゲストスピーカーをお招きして開催予定のセッションでは、現在実施中のベータプログラムの新しい開発環境についてもあわせて紹介します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

ディープラーニング開発環境を最適化するインテル® ソフトウェア開発製品のご紹介 無料セミナー

開催日: 2020年 7月 26日 (金)

この技術セミナーでは、HPC といった大規模なシステム対応等の耳寄りな情報など、今注目されているディープラーニングのシステムを効率よく最適化していくインテル® ソフトウェア開発製品の詳細をデモを交えてご紹介します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

インテル® ソフトウェア開発ツールで始めるコードの現代化と最適化【応用編】無料セミナー

開催日: 2019年 4月 25日 (木)

この技術セミナーでは、最新バージョンのインテル® ソフトウェア開発ツール(コンパイラー、インテル® Advisor、インテル® VTune™ Amplifier、インテル® Inspector) の新機能や改善された機能を使用して、インテル® Xeon™ W-3175X プロセッサーを含む最新のプラットフォームに対するチューニング手法を紹介します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

インテル® ソフトウェア開発ツールで始めるコードの現代化と最適化【入門編】無料セミナー

開催日: 2019年 4月 19日 (金)

この技術セミナーでは、Windows*、Linux*、および macOS* ターゲット向けに C/C++ および Fortran アプリケーションを開発する技術者向けに、インテル® ソフトウェア開発ツール (コンパイラー、最適化ライブラリー、パフォーマンス・ツール) の導入と利用方法を解説します。既存の開発環境からの移行や互換性についても説明します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

画期的なビデオ・パフォーマンスを実現するためのインテル® ソフトウェア開発製品のご紹介 無料セミナー

開催日: 2018年 12月 14日 (金)

本セミナーでは、最新のヘテロジニアス・システムにおけるビデオ解析や最新のメディア環境をサポートするインテル ソフトウェア開発製品をご紹介します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

インテル® ソフトウェア開発製品&SDK のご紹介 無料セミナー

開催日: 2018年 4月 27日 (金)

本セミナーでは、インテル® 統合グラフィックスに実装されているハードウェア機能とそれらをアプリケーションから実装するための Linux 向けインテル® ソフトウェア開発製品をご紹介します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

OpenMP* 5.0 プレビュー 無料セミナー

開催日: 2018年 3月 30日 (金)

本セミナーでは、2018 年後半にリリースが予定されている OpenMP* 5.0 の機能を紹介します。インテル® コンパイラーのバージョン 18.0 ではすでに OpenMP* 5.0 TR4 の機能をサポートしているため、TR4の機能を使用して実際の動作を説明します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

コードの現代化/最適化、Skylake とインテル® AVX-512 プログラミング 無料セミナー

開催日: 2017年 12月 15日 (金)

セミナー前半では、OpenMP* プログラミング・モデルでスレッド化とベクトル化を行い、コードのパフォーマンスを改善する方法や、インテル® ソフトウェア開発製品を使用して既存のプログラムをベクトル化、並列化、そして最適化する例を紹介します。 また後半では、インテル® AVX-512 とインテル® Parallel Studio XE 2018 を使った、最新マイクロアーキテクチャーと新しい命令セット拡張の実装を検証します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

インテル® ソフトウェア開発製品&SDK のご紹介 無料セミナー

開催日: 2017年 11月 10日 (金)

本セミナーでは、最新のインテル® ソフトウエア開発製品ラインナップや、無償で提供されている各 SDK とその使用方法を紹介します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

iSUS すがわらきよふみ編集長によるコードのモダン化 (最適化) 1-2-3 !! 無料セミナー

開催日: 2017年 7月 28日 (金)

インテル® ソフトウェア開発製品を使用して既存のプログラムをベクトル化、並列化、そして最適化する例を紹介します。セッション全体を通して、適時ツールを使用して問題の解明を行い、最適化のステップを進めていきます。ベクトル化と並列化の実装には、OpenMP* を使用します。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

インテル® 統合グラフィックス向けのソフトウェア開発環境のご紹介

開催日: 2017年 4月 21日 (金)

インテル® 統合グラフィックスに実装されているハードウェア機能とそれらをアプリケーションから実装するための Linux* 向けインテル® ソフトウエア開発製品をご紹介するセミナーです。

本セミナーの資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫


OpenMP* 4.5 によるベクトル化とオフロード・プログラミング

開催日: 2016年 12月 2日 (金)

OpenMP* 4.0 と OpenMP* 4.5でサポートされる明示的なベクトル・プログラミングとデバイスへのオフロード手法をご紹介するセミナーです。

本セミナーで使用した資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

セミナー資料

  • 背景(OpenMP* とは、歴史、各バージョンの機能概要)
  • OpenMP* 4.0 と4.5 の新しい機能
  • インテル® VTune™ Amplifier XE によるOpenMP* のパフォーマンス解析

はじめてのインテル® MPI ライブラリー。
Windows 環境での MPI の導入とアプリケーションの開発!

開催日: 2016年 4月 15日 (金)

クラスターシステム向け開発ツールスイート『インテル® Parallel Studio XE 2016 Cluster Edition for Windows』で提供される、MPI ライブラリーと最適化ツールを使用して、クラスター・アプリケーションを開発および最適化の手順を紹介するセミナーです。

本セミナーで利用した資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

OpenMP* 4.x における拡張

開催日: 2016年 1月 29日 (金)

インテル® コンパイラーがサポートする OpenMP* 4.x の機能を使用した、ベクトル化とオフロードのプログラミング手法に関するセミナーです。

本セミナーで利用した資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

セミナー資料


OpenMP* による並列化とベクトル化のためのパフォーマンス・エッセンシャル

開催日: 2015年 7月 3日 (金)

OpenMP* による並列プログラミングに加え、インテル® コンパイラーがサポートする OpenMP* 4.0 の機能を使用した、ベクトル・プログラミング手法に関するセミナーです。

本セミナーで利用した資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

セミナー資料

  • OpenMP* による並列化
  • OpenMP* 4.0 によるベクトル化 (中級~上級)
  • インテル® コンパイラーの最適化レポートを OpenMP* プログラミングに活用する (入門~上級)
  • 並列プログラミングの問題と解決
  • C++ 開発者が陥りやすい OpenMP* の 32 の罠
  • MPI のスケーリング:ハイブリッド・アプリケーションによるパフォーマンス向上

上記資料は以下オンライン・コンテンツ内のリンクから入手可能です。


MPI アプリケーションの性能を向上させよう!
インテル® Parallel Studio XE 2015 Cluster Edition のご紹介

開催日: 2015年 3月 20日 (金)

インテル® Parallel Studio XE 2015 Cluster Edition を利用した HPC アプリケーションの性能解析と最適化に関するセミナーです。

本セミナーで利用した資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

セミナー資料

  • インテル® Parallel Studio XE 2015 Cluster Edition の紹介
  • 並列プログラミング方法論: アルゴリズム
  • インテル® Trace Collector の利用法
  • インテル® Trace Analyzer & Collector とインテル® VTume™ Amplifier XE による MPI アプリケーションの解析
  • 第 4 世代インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー 向けのソフトウェア最適化
  • インテル Trace Analyzer and Collector 概要

上記資料は以下オンライン・コンテンツ内のリンクから入手可能です。


iSUS 主催: サマーキャンプ 2011

開催日: 2011年 8月 5日 (金)

学生様を対象としたソフトウェア最適化および並列化セミナーです。

本セミナーで利用した資料を公開します。

セミナー詳細はこちら ≫

製品セミナー第2回: 並列プログラミング・パターン

開催日: 2011年 5月 27日 (金)

C/C++ 開発者向けに、並列プログラミングのデザインパターンをご紹介します。シリアルコードのアルゴリズムをスレッド化する際に、どのようなデザインパターンを選択すべきかを理解するためのセミナーです。

本セミナーで利用した資料を公開します。


製品セミナー第1回: 並列プログラミングの問題と解決 – インテル® Cilk™ Plus によるソリューション

開催日: 2011年 4月 22日 (金)

C/C++ 開発者向けに、並列プログラミングのデザインパターンをご紹介します。シリアルコードのアルゴリズムをスレッド化する際に、どのようなデザインパターンを選択すべきかを理解するためのセミナーです。

本セミナーで利用した資料を公開します。