インテル Parallel Universe 29 号日本語版の公開

同カテゴリーの次の記事

最新のメモリー・サブシステムをデータベース・コード、線形代数コード、ビッグデータ、エンタープライズ・ストレージに使用する利点

parallel_v28

インテル Parallel Universe マガジンの最新号が公開されました。この号では、インテル® System Studio のツールが提供する組込みシステムやコネクテッド・デバイス開発者向けの統合開発環境で、自動運転ソリューションを例に、ビルド、デバッグ、パフォーマンスや消費電力のチューニングを行う方法を紹介します。

このほかにも、最新のプログラミング・ツールを利用して実際のアプリケーションをベクトル化する方法、インテル® IPP を利用してデータ圧縮を高速化する方法、データ・サイエンティストにとって重要な MySQL データベースのパフォーマンスを大幅に向上する方法、そして R のデータ解析アプリケーションでインテル® DAAL を活用する方法を説明します。

また、Julia 言語と機能の概要、および Livermore Computing の CTO であり、OpenMP* 言語委員会の現在の委員長である Bronis R. de Supinski 氏から寄せられた OpenMP* の概念と発展、およびその将来についての見解も紹介します。

  • インテル® System Studio による自動運転のチューニング
  • OpenMP* 20 周年
  • Julia: スーパーコンピューティング向け高水準言語
  • ベクトル化が再び重要に
  • クラウドおよびエッジ・アプリケーション向けの高速データ圧縮コードのビルド
  • インテル® C++ コンパイラーによる MySQL* の最適化
  • インテル® DAAL による R の線形回帰の高速化

関連記事

  • インテル Parallel Universe 27 号日本語版の公開インテル Parallel Universe 27 号日本語版の公開 インテル Parallel Universe マガジンの最新号が公開されました。この号では、20 周年を迎える OpenMP* について取り上げます。また、新しいインテル® AVX-512 命令セットにより以前は不可能だったベクトル化を行う方法について紹介します。新しいインテル® Advisor […]
  • インテル Parallel Universe 28 号日本語版の公開インテル Parallel Universe 28 号日本語版の公開 インテル Parallel Universe マガジンの最新号が公開されました。この号では、次の C++ 標準 (C++17) で実装される Parallel Standard Template Library (PSTL) の概要とその使用法を示すサンプルコードを紹介します。また、誕生から 20 周年を迎えた […]
  • インテル Parallel Universe 30 号日本語版の公開インテル Parallel Universe 30 号日本語版の公開 インテル Parallel Universe マガジンの最新号が公開されました。 この号の注目記事、「インテル® Advisor のフローグラフ・アナライザーで自動運転コードのパフォーマンスを向上」では、インテル® Parallel Studio XE のプレビュー機能であるフローグラフ・アナライザー (FGA) […]
  • インテル Parallel Universe 26 号日本語版の公開インテル Parallel Universe 26 号日本語版の公開 インテル Parallel Universe マガジンの最新号が公開されました。この号では、インテル® Xeon Phi™ プロセッサー向けのコードの現代化について説明します。また、インテル® Parallel Studio XE 2017 […]
  • 2017 年秋のインテル® ソフトウェア製品技術ウェビナー2017 年秋のインテル® ソフトウェア製品技術ウェビナー インテル® VTune™ Amplifier と OpenMP* によりスレッドのパフォーマンスとスケーラビリティーを向上する 「スレッド」と「スケーラビリティー」は、単なるコーディングの流行語ではなく、エンタープライズ向けクラウド/ネットワークから HPC […]