E3 Expo に行ってきました! の巻
同カテゴリーの次の記事
E3 Expo に行ってきました! の巻
出発編
iSUS 編集部 LA 取材班の勤務する XLsoft Corporation は、米国カリフォルニア州のアーバイン市に位置します。Los Angeles から車で1時間ほど南に下ったところです。この土地柄を生かして、今回の取材となった訳です。
調べたところ、会社のすぐ近くの駅から電車で行けることがわかったため、電車で行くことにしました。今回の道のりはこんな感じです。
こんな電車で行きました。ちょっと旅行気分。

Los Angeles Union Station から Los Angeles Convention Center に向かうバスで、同じくE3 Expo に行くというCindy に出会いました。彼女の勤める会社は Nintendo と契約を結び、Nintendo機器の修理サービスを提供しているとのこと。そんなわけで、まず最初に Nintendo のブースに行くことになりました。
無事 E3 Expo 2011 のエントランスに到着。
Nintendo of America Inc. 編 へ。
関連記事
E3 Expo に行ってきました! の巻 こんにちは、iSUS 編集部 LA 取材班です。2011年 6月 6日から 9日まで米国 Los Angeles Convention Center で開催された E3 Expo 2011 […]
E3 Expo に行ってきました! の巻 Square Enix, Inc. 編 Final Fantasyは自社で開発しているが、このWakfuというゲームは Distribution している。フランスで1、2年ほど前に開発されたゲームで、フランスでの反響がよかったため、米国へのDistribution […]
E3 Expo に行ってきました! の巻 TECMO KOEI AMERICA Corporation 編こいのぼりがついた日本を取り入れたブース。NINJA GAIDEN 3 が展示されていました。 お姉さんの一人は、日本生まれ、米国育ち、とのことでした。 まとめ […]
E3 Expo に行ってきました! の巻 Nintendo of America Inc. 編Nintendo of America Inc. は会場の West Hall […]
E3 Expo に行ってきました! の巻 Konami Digital Entertainment 編 Konami Digital Entertainment のブースでは迫力ある大画面スクリーンが印象的でした。また、日本からいらしていたゲームソフトコンテンツプロダクション マネージャー 藤井 […]
-
-
C++ 開発者が陥りやすい OpenMP* の 32 の罠 2011年12月22日
-
マルチコア向け並列プログラミングの 8 つのルール 2020年4月28日
-
セグメンテーション・フォルト SIGSEGV や SIGBUS エラーの原因を特定する 2012年2月24日
-
StdAfx.h に関する考察 2015年7月29日
-
プログラミング、リファクタリング、そしてすべてにおける究極の疑問 2018年5月15日
-
インテル® SSE およびインテル® AVX 世代 (SSE2、SSE3、SSSE3、ATOM_SSSE3、SSE4.1、SSE4.2、ATOM_SSE4.2、AVX、AVX2、AVX-512) 向けのインテル® コンパイラー・オプションとプロセッサー固有の最適化 2017年12月26日
-
インテル® ソフトウェア開発製品 技術ウェビナーシリーズ 2018年8月28日
-
コンパイラー最適化入門: 第1回 SIMD 命令とプロセッサーの関係 2011年5月5日
-
x64 アセンブリーの概要 2012年3月23日
-
ゲーム AI の設計 (その 1) – 設計と実装 2011年7月22日
-