編集長の夏休みの工作 その 3

その他

はじめての X シリーズ、水冷編

「インテル® Core™ i7-7800 プロセッサー・シリーズも出荷されて、新しいインテル® Xeon® プロセッサー・スケーラブル・ファミリーも発表されたことだし、記事書いてくださいよお」、と iSUS 事務局にせっつかれて、プログラミング記事を書く前に恒例の組み立てを。なんたってマシンがないと記事書けないですからね。

今回は新しいプロセッサーのキャッシュ構造とインテル® AVX-512 の機能だけ確認すればいいので、最下層のインテル® Core™ i7-7800K プロセッサーをベースに建造を開始しました。消費電力最大 140W ということで、冷却第一を考えた結果 …。

ケースは野ざらしタイプの Thermaltake Core P3 シリーズを使うことに決定。室内の冷房が効いていると、密閉するよりオープンの方が冷えるかなと。

おまけに冷却は、初めての本格水冷システムに挑んでみました。これまで簡易水冷の冷却クーラーは使ったことありますが、中の液抜けで空焚き状態になっていることに気が付かず、ひどい目にあったことがあるので、プロセッサーもマザーボードもクライアントに比べると若干高価なので、本格水冷です。

水冷システムはケースと同じ Thermaltake 社の Pacific RL240 D5 のハードチューブに挑みました。

チューブの引き回しを初めて、これはちょっと大変だと気が付いた次第です。ソフトチューブだとパーツ設置後、エイッヤ、とチューブを曲げることもできて若干のパーツの移動も可能ですが、ハードチューブだとパーツの位置決めをしたら、ミリ単位で長さとチューブを曲げる位置を決めて加工する必要がありました。ちょっと大変だったのでチューブ加工中の写真ありません …

チューブの加工が済んだら、フィッティング金具の閉め忘れや、締め付け不足をよ~く確認して、いよいよ冷却材を注入します。キットに付属していた冷却水は「赤」、「真っ赤」です (写真左)。まるで、PC の血液のよう。もれると流血事件になりそうなので、別に求めておいた黄色を混ぜて「オレンジ」色にしました。

冷却水注入時は、水冷システムのポンプだけに電源を供給して、まだマザーボードには通電しません。中の空気抜きをしつつ 24 時間ほど冷却水を回して、漏れがないかチェックします。

漏れがないことを十分に確かめ、いよいよマザーボードに通電です。オペレーティング・システムをインストール後、CPU の温度に関してみたところアイドル状態では 30 度前後、負荷をかけても一時的に温度は上昇しますが、空冷ファンよりは早く低温度に戻る気が …します。

可能であれば、インテル® Xeon Phi™ コプロセッサーのユニットを分解して、適合する水冷ヘッドがあれば入れてみたいなあ、と考えております。

さて、待ちかねた Skylake-X を利用できる準備が整いました。最適化とプログラミングに関する記事は次回を乞うご期待!!

開発コード名

タイトルとURLをコピーしました