インテル® Xe アーキテクチャー向けインテル® ISPC ユーザーガイド日本語版公開

同カテゴリーの次の記事

インテル® ISPC パフォーマンス・ガイド日本語版公開

本ガイドは、インテル社の許可を得て iSUS (IA Software User Society) が作成した、https://ispc.github.io/ispc_for_xe.html (英語) で公開されている 2023年1月18日時点の『Intel® ISPC for Xe』の日本語参考訳です。原文は更新される可能性があります。原文と翻訳文の内容が異なる場合は原文を優先してください。

インテル® インプリシット SPMD プログラム・コンパイラー (インテル® ISPC) は、CPU と GPU 上で実行する SPMD (単一プログラム複数データ) プログラムを記述するためのコンパイラーです。

インテル® ISPC は、最新のインテル® GPU をサポートするため積極的に開発されています。GPU 向けのコンパイルは、ユーザーから見ると非常に簡単ですが、GPU で実行されるコードを管理するのは複雑になることがあります。開発者は、低レベル API である oneAPI レベルゼロを介して、利用可能な GPU デバイスや CPU と GPU 間のメモリー転送、コードの実行、および同期を管理できます。もう 1 つの可能性は、インテル® ISPC パッケージに含まれるインテル® ISPC ランタイム (インテル® ISPCRT) を使用して複雑な実行を管理し、CPU と GPU でタスクを実行する統一された抽象化を作成することです。

本ガイドでは、インテル® ISPC を最大限に活用してインテル® Xe アーキテクチャー向けにコンパイルする方法を詳しく説明します。

  • インテル® ISPC を使用する
    • 環境
    • 基本的なコマンドライン・オプション
  • インテル® ISPC ランタイム (インテル® ISPCRT)
    • インテル® ISPCRT オブジェクト
    • 実行モデル
    • 設定
  • インテル® ISPC プログラムのコンパイルと実行
  • 言語の制約と既知の問題
  • パフォーマンス
    • GPU プログラミングのパフォーマンス・ガイド
      • レジスター・プレッシャーを軽減
      • コード分岐
      • メモリー操作
    • パフォーマンス解析ツール
  • 相互運用性
  • よくある質問 (FAQ)
    • SPIR-V* からアセンブリー・ファイルを生成する
    • GPU をデバッグする

関連記事

  • インテル® ISPC ユーザーガイド日本語版公開インテル® ISPC ユーザーガイド日本語版公開 本ガイドは、インテル社の許可を得て iSUS (IA Software User Society) が作成した、https://ispc.github.io/ispc.html (英語) で公開されている 2023年1月18日時点の『Intel® ISPC User's […]
  • インテル® ISPC パフォーマンス・ガイド日本語版公開インテル® ISPC パフォーマンス・ガイド日本語版公開 本ガイドは、インテル社の許可を得て iSUS (IA Software User Society) が作成した、https://ispc.github.io/perfguide.html (英語) で公開されている 2023年1月18日時点の『Intel® ISPC Performance […]
  • oneAPI DPC++ 導入ガイドoneAPI DPC++ 導入ガイド 『oneAPI DPC++ 導入ガイド』の日本語版を公開しました。 本ガイドは、インテル社の許可を得て iSUS (IA Software User Society) が作成した、https://github.com/intel/llvm/blob/sycl/sycl/doc/GetStartedGuide.md (英語) […]
  • SYCL* 2020 仕様 (リビジョン 3) ドラフトの日本語版を公開SYCL* 2020 仕様 (リビジョン 3) ドラフトの日本語版を公開 異種コンピューティング向けのロイヤリティー・フリーのクロスプラットフォーム抽象化 C++ プログラミング・モデルである SYCL* (「シクル」と読みます) は、並列 API または OpenCL* などの標準化された基本的な概念、移植性、効率性に基づいて構築されており、単一ソース C++ […]
  • SYCL* 2020 仕様 (リビジョン 4) 日本語版を公開SYCL* 2020 仕様 (リビジョン 4) 日本語版を公開 異種コンピューティング向けのロイヤリティー・フリーのクロスプラットフォーム抽象化 C++ プログラミング・モデルである SYCL* (「シクル」と読みます) は、並列 API または OpenCL* などの標準化された基本的な概念、移植性、効率性に基づいて構築されており、単一ソース C++ […]