OpenMP* 4.0 API C/C++ シンタックス・クイック・リファレンス・カード
同カテゴリーの次の記事
インテル® C/C++ コンパイラー: 機能とサポートされるプラットフォーム比較
OpenMP* 4.0 API C/C++ Syntax Quick Reference Card (英語) の日本語版が公開されました。
日本語版はこちらから入手できます。
このクイック・リファレンス・カードを『インテル® C++ コンパイラー 15.0 ユーザー・リファレンス・ガイド』と同じフォルダー内 (デフォルトでは <製品のインストール・ディレクトリー>\ Documentation\ja_JP\compiler_c\) に配置することで、クイック・リファレンス・カード上の API や環境変数のリンクから『インテル® C++ コンパイラー 15.0 ユーザー・リファレンス・ガイド』の対応するトピックを参照できます。
ぜひご活用ください。
関連記事
ベクトル異形関数でのプロセッサー ID 指定 インテル® C/C++ および Fortran コンパイラーのバージョン 16.0 以降では、プログラマーがスカラー関数に対応するベクトル関数を明示的に記述することを可能にする、ベクトル異形関数 (Vector Variant Function) をサポートしています。 Windows* および Linux* […]
インテル® コンパイラー V15 におけるレポート機能の変更点 インテル® コンパイラーの主要機能の一つに、コンパイル時にソースコードを解析して、ベクトル化、並列化、OpenMP […]
Windows* 環境でインテル® コンパイラーを使用してオフロード文を含むソースをコンパイルする際の注意点 インテル® コンパイラー for Windows* では、オブジェクト (.obj) や実行形式 (.exe) ファイルの出力名称を指定する際に Visual C++* がサポートする /Fe オプションのほかに Linux* でおなじみの –o オプションを利用できます。 $ icl test.c /Fetest1 は $ […]
新しい最適化レポートを使用してインテル® コンパイラーをさらに活用する この記事は、インテル® デベロッパー・ゾーンに公開されている「Getting the Most out of your Intel® Compiler with the New Optimization […]
OpenMP 4.0 を使用してプログラムで SIMD を有効にする この記事は、インテル® デベロッパー・ゾーンに掲載されている「Enabling SIMD in program using OpenMP 4.0」(https://software.intel.com/en-us/articles/enabling-simd-in-program-using-openmp40) […]
-
-
C++ 開発者が陥りやすい OpenMP* の 32 の罠 2011年12月22日
-
マルチコア向け並列プログラミングの 8 つのルール 2020年4月28日
-
セグメンテーション・フォルト SIGSEGV や SIGBUS エラーの原因を特定する 2012年2月24日
-
StdAfx.h に関する考察 2015年7月29日
-
プログラミング、リファクタリング、そしてすべてにおける究極の疑問 2018年5月15日
-
インテル® SSE およびインテル® AVX 世代 (SSE2、SSE3、SSSE3、ATOM_SSSE3、SSE4.1、SSE4.2、ATOM_SSE4.2、AVX、AVX2、AVX-512) 向けのインテル® コンパイラー・オプションとプロセッサー固有の最適化 2017年12月26日
-
インテル® ソフトウェア開発製品 技術ウェビナーシリーズ 2018年8月28日
-
コンパイラー最適化入門: 第1回 SIMD 命令とプロセッサーの関係 2011年5月5日
-
ゲーム AI の設計 (その 1) – 設計と実装 2011年7月22日
-
x64 アセンブリーの概要 2012年3月23日
-