Windows* 環境でインテル® コンパイラーを使用してオフロード文を含むソースをコンパイルする際の注意点
同カテゴリーの次の記事
C++ アプリケーションとインテル® DAAL のリンク方法
インテル® コンパイラー for Windows* では、オブジェクト (.obj) や実行形式 (.exe) ファイルの出力名称を指定する際に Visual C++* がサポートする /Fe オプションのほかに Linux* でおなじみの –o オプションを利用できます。
$ icl test.c /Fetest1 は $ icl test.c –o test1 と等価です。
しかし、ソースコードにインテル® Xeon Phi™ コプロセッサーへのインテル® コンパイラー拡張のオフロード文や OpenMP* 4.0 のオフロード構文が含まれている場合、-o オプションを指定するとエラーになります。これは、Windows* 向けのネイティブ・コンパイラーと、クロスコンパイラー間で引数の引き渡しが正しく行われていないと考えられます。
この場合、/Fe[ファイル名] オプションを指定しなければいけません。
Makefile を作成し、-o オプションで出力ファイル名を変更している場合、オフロードコードをコンパイルする際には注意してください。
関連記事
インテル® コンパイラー V15 におけるレポート機能の変更点 インテル® コンパイラーの主要機能の一つに、コンパイル時にソースコードを解析して、ベクトル化、並列化、OpenMP […]
新しい最適化レポートを使用してインテル® コンパイラーをさらに活用する この記事は、インテル® デベロッパー・ゾーンに公開されている「Getting the Most out of your Intel® Compiler with the New Optimization […]
ベクトル異形関数でのプロセッサー ID 指定 インテル® C/C++ および Fortran コンパイラーのバージョン 16.0 以降では、プログラマーがスカラー関数に対応するベクトル関数を明示的に記述することを可能にする、ベクトル異形関数 (Vector Variant Function) をサポートしています。 Windows* および Linux* […]
HPL 向けアプリケーション・ノート この記事は、インテル® ソフトウェア・ネットワークに掲載されている「HPL application note」(http://software.intel.com/en-us/articles/performance-tools-for-software-developers-hpl-application-note/) […]
インテル® Advisor コマンドラインと MPI この記事は、インテル® デベロッパー・ゾーンに公開されている「Command Line and MPI」(https://software.intel.com/en-us/get-started-with-advisor-cli-mpi) の日本語参考訳です。 インテル® Advisor 2016 には、Fortran、C […]
-
-
C++ 開発者が陥りやすい OpenMP* の 32 の罠 2011年12月22日
-
マルチコア向け並列プログラミングの 8 つのルール 2020年4月28日
-
セグメンテーション・フォルト SIGSEGV や SIGBUS エラーの原因を特定する 2012年2月24日
-
StdAfx.h に関する考察 2015年7月29日
-
プログラミング、リファクタリング、そしてすべてにおける究極の疑問 2018年5月15日
-
インテル® SSE およびインテル® AVX 世代 (SSE2、SSE3、SSSE3、ATOM_SSSE3、SSE4.1、SSE4.2、ATOM_SSE4.2、AVX、AVX2、AVX-512) 向けのインテル® コンパイラー・オプションとプロセッサー固有の最適化 2017年12月26日
-
インテル® ソフトウェア開発製品 技術ウェビナーシリーズ 2018年8月28日
-
コンパイラー最適化入門: 第1回 SIMD 命令とプロセッサーの関係 2011年5月5日
-
ゲーム AI の設計 (その 1) – 設計と実装 2011年7月22日
-
x64 アセンブリーの概要 2012年3月23日
-