インテル® Advisor をダウンロードして環境変数を設定したら、製品を起動するオプションを選択します。
アプリケーションとチューニング・ツールを同じインターフェイスで利用できると、コードのデバッグとアプリケーションのチューニング作業を単純化できます。インテル® VTune™ プロファイラーを Microsoft* Visual Studio* に統合することで、同一環境でアプリケーションを作成およびチューニングできます。
Visual Studio* で、次のいずれかのオプションを使用してインテル® Advisor を起動します。
[ツール] メニューから、[Intel Advisor [version]] > [Open Perspective Selector] を選択して、最初の解析パースペクティブを選択します。
トップのツールバーの場合: インテル® Advisor のアイコン をクリックします。
Visual Studio* 2022 への限定的な統合
インテル® Advisor は、Visual Studio* 2022 への軽量な統合を提供します。次のように、Visual Studio* プロジェクト用のスタンドアロンのインテル® Advisor を起動できます。
[ツール] > [Intel Advisor を開く] メニュー項目を選択します。
インテル® Advisor ツールバーを開く アイコンをクリックします。
[ソリューション エクスプローラ] でプロジェクトのエントリを右クリックし、[コンテキスト] メニューから [Intel Inspector] > [Intel Advisor を開く] を選択します。
スタンドアロンのインテル® Advisor グラフィカル・バージョンは、Visual Studio* で選択されたターゲットのプロジェクト・プロパティーを継承して開きます。
Visual Studio* 2022 では、次のようにインテル® Advisor のドキュメント・リソースを開くこともできます。
[ヘルプ] > [Intel Advisor] メニュー項目を選択し、サブメニューから必要なドキュメント形式を選択します。
ツールバー・アイコンのドロップダウン・コントロールをクリックし、ドキュメント形式を選択します。
スタンドアロン・バージョンを起動するには、次のいずれかの操作を行います。
[Search (検索)] メニューを使用するか、システムの [スタート] メニューからインテル® Advisor を見つけます。
advisor-gui コマンドを使用して、コマンドラインから製品を起動します。
特定のプロジェクトや結果ファイルを開くには、次のコマンドを実行します。
advisor-gui <path>
<path> は、次のいずれかです。
結果ファイル (*.advixe) へのフルパス。
プロジェクト・ファイル (config.advixeproj) へのフルパス。
プロジェクト・ディレクトリーへのフルパス。ディレクトリーにプロジェクト・ファイルが存在しない場合、[Create a Project (プロジェクトを作成)] ダイアログボックスが開き、指定されたディレクトリーに新しいプロジェクトを作成するのを促します。
Windows* システムでは、パスにスペースが含まれる場合、パス全体を引用符で囲みます。
advisor のコマンドライン・インターフェイスを実行するには、次の構文を使用します。
advisor <--action> [--action-options] [--global-options] -- <target-application> [target_options]
説明:
Advisor コマンドライン・インターフェイスは、インテル® Advisor のすべてのパースペクティブをサポートしており、コマンドラインからインテル® Advisor を起動するのに推奨されます。
コマンドラインからターゲット・アプリケーションに対し最初にインテル® Advisor の解析を実行すると、ターゲット向けの新しいプロジェクトが作成されます。
それぞれのパースペクティブで、インテル® Advisor CLI の典型的なワークフローを確認してください。
次のように、Python* スクリプトを使用してオフロードのモデル化パースペクティブを実行することもできます。
advisor-python <APM>/<offload-script>.py <project-dir> [--options] [-- <target-application> [target-options]]
説明:
コンテナーを使用すると、環境を設定および構成してイメージを使用して配布できます。
次のコマンドを使用して、oneAPI コンテナー・リポジトリーから Docker* イメージを取得します。
image=amr-registry.caas.intel.com/oneapi/oneapi:base-dev-ubuntu18.04 docker pull "$image"
次のコマンドを使用して Docker* コンテナーを実行します。
docker run --cap-add=SYS_PTRACE -it "$image"
異なるスレッドから --device=/dev/dri オプションは、GPU を有効にします (利用可能な場合)。
プロキシー情報を設定するには、次のオプションを使用します: -e http_proxy="$http_proxy" -e https_proxy="$https_proxy"
次の手順では、Docker* コンテナー内のコマンドライン・プロンプトからコマンドを実行します。
例えば、マンデルブロのサンプルを設定するには次のコマンドを実行します。
cd /one-api-code-samples/HPC/mandelbrot make ./main -d1 ./main -t gpu # gpu で実行 ./main -t cpu # cpu で実行 make clean
次のコマンドを実行して インテル® Advisor の変数を source します。
source /opt/intel/oneapi/setvars.sh
Docker* コンテナーが実行されているため、コンテナーがない場合と同じように、コマンドラインからインテル® Advisor を実行できます。次に例を示します。
advisor --collect=survey /bin/ls
コマンドラインからターゲット・アプリケーションに対し最初にインテル® Advisor の解析を実行すると、ターゲット向けの新しいプロジェクトが作成されます。
インテル® Advisor のコマンドライン構文とオプションの詳細については、advisor のコマンドライン・インターフェイスのリファレンスをご覧ください。それぞれのパースペクティブで、インテル® Advisor CLI の典型的なワークフローを確認してください。