基本移行オプション#
次の表に、基本的な移行のコマンドライン・オプションを示します。
オプション |
説明 |
---|---|
|
移行するソースツリーの解析スコープのディレクトリー・パス。デフォルト: |
|
移行するファイルのコンパイル・データベース (compile_commands.json) のディレクトリー・パスを指定します。プロジェクト・ファイルに記述されているパスとビルドオプションは、移行のガイドに使用されます。 パスを指定しない場合、最初の入力ソースファイルのすべての親ディレクトリーから compile_commands.json を検索します。 -p と同様です。 |
|
CUDA* ヘッダーファイルのディレクトリー・パス。 |
|
移行コマンドラインに追加する引数を指定します。このオプションは追加の引数をカンマで区切ったリストで受け入れ、コマンド内で複数回指定できます。 dpct xx.cu --extra-arg="-I /path, -I /path2" --extra-arg="-I /path/to/header"
|
|
移行するソースツリーのルート・ディレクトリー・パス。このルート以下のファイルのみが移行されます。
詳細:
|
|
指定するディレクトリーやファイルを処理から除外します。 |
|
段階的な移行を行わないことをツールに指示します。デフォルト: |
|
生成されるファイルのルート・ディレクトリー・パス。存在しない場合は作成されます。デフォルト: 生成されたファイルの相対パスは維持されます。デフォルトでファイル拡張子は次のように変更されます。
ファイル拡張子の変更を |
|
|
|
隠しファイルを除くすべてのファイルを、 詳細:
コマンドラインで入力ファイルが提供されると、 |
|
解析エラーが発生した場合、移行とレポートの生成を停止します。デフォルト: |
|
移行する Visual Studio* プロジェクトの C++ プロジェクト・ファイル |
|
インターセプト・ビルド・ツールでコンパイル・データベースを生成します。 |
|
移行するソースファイルの拡張子を指定します。設定可能な値は以下のとおりです。
|