お求めやすくなった 組込み/モバイルシステム向け インテル® System Studio JTAG なし 発売開始
同カテゴリーの次の記事
デフォルト・コンパイラーをインテル® C++ コンパイラーから x86 ターゲットの gcc コンパイラーへ戻す
組込み/モバイルシステムの開発ツールスイート 「インテル® System Studio 2013 Linux* 版」 に、JTAG デバッガーが含まれない、より安価な製品の販売を開始しました。
■ インテル® System Studio 2013 Linux 版に含まれるツール
– 組込み Linux* OS 上のアプリケーション向け インテル® C++ コンパイラー 13.0
– The GNU* Project Debugger – GDB* デバッガー v7.5
– インテル® VTune™ Amplifier 2013 for System
– インテル® Inspector 2013 for System
– インテル® IPP 7.1
– インテル® MKL 11.0
インテル® JTAG デバッガーを含まれる従来製品は「インテル® System Studio 2013 Linux* 版 JTAG デバッガー同梱」という製品名に変更となり、引き続き、販売いたします。
インテル® System Studio の製品詳細については下記ページをご参照ください。
インテル® System Studio 製品ページ
関連記事
組込み/モバイルシステム向け開発ツールスイート「インテル® System Studio 2013 Linux 版」リリース 2013年 2月 27日、組込み/モバイルデバイス向けに、優れた電力効率、パフォーマンス、信頼性を提供するソフトウェア開発ツールスイート「インテル® System Studio 2013 Linux 版」の販売を開始いたしました。 インテル® Atom™ プロセッサー、インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー、インテル® […]
Linux、Android、Tizen IVI ターゲット向けの開発をサポート 組込み/モバイルシステム向け開発ツール「インテル® System Studio 2014」発売開始 2014年 2月 20日、組込み/モバイルデバイスの開発者に、優れた電力効率、パフォーマンス、信頼性を提供するソフトウェア開発ツール・スイートの最新バージョン「インテル® System Studio 2014」の販売を開始しました。 インテル® System Studio 2014 では、Linux に加え、Windows ホスト […]
インテル® System Studio を使用する理由 この記事は、インテル® デベロッパー・ゾーンに掲載されている「Should I use Intel® System Studio?」の日本語参考訳です。 はじめに インテル® System Studio は、インテル® […]
インテル® 開発ツール・スイート Linux* 対応 この記事は、インテル® デベロッパー・ゾーンに掲載されている「Intel® Tool Suites for Linux*」の日本語参考訳です。 マルチスレッド・アプリケーションを作成するため、高度に最適化されたパフォーマンス・ライブラリーとともにインテル® […]
インテル® ソフトウェア開発製品 紹介 インテル® Parallel Studio XE 2015 に含まれるコンポーネントや、インテル® System Studio 2015 について紹介します。各セッションの受講時間は、インテル® Parallel Studio XE のセッションは約25分、その他のセッションは 5 ~ 10 […]
-
-
C++ 開発者が陥りやすい OpenMP* の 32 の罠 2011年12月22日
-
マルチコア向け並列プログラミングの 8 つのルール 2020年4月28日
-
セグメンテーション・フォルト SIGSEGV や SIGBUS エラーの原因を特定する 2012年2月24日
-
StdAfx.h に関する考察 2015年7月29日
-
プログラミング、リファクタリング、そしてすべてにおける究極の疑問 2018年5月15日
-
インテル® SSE およびインテル® AVX 世代 (SSE2、SSE3、SSSE3、ATOM_SSSE3、SSE4.1、SSE4.2、ATOM_SSE4.2、AVX、AVX2、AVX-512) 向けのインテル® コンパイラー・オプションとプロセッサー固有の最適化 2017年12月26日
-
インテル® ソフトウェア開発製品 技術ウェビナーシリーズ 2018年8月28日
-
コンパイラー最適化入門: 第1回 SIMD 命令とプロセッサーの関係 2011年5月5日
-
ゲーム AI の設計 (その 1) – 設計と実装 2011年7月22日
-
x64 アセンブリーの概要 2012年3月23日
-