インテル® Cilk™ Plus 入門 (全4回)
同カテゴリーの次の記事
インテル® System Studio 2015 版のインテル® C++ コンパイラー 15.0 - サポートされない機能

本シリーズでは、インテル® Cilk™ Plus の使い方を説明します。インテル® Cilk™ Plus は C および C++ の言語拡張であり、マルチコアおよびメニーコア・プロセッサーでプログラムのパフォーマンスを向上させるためのプログラミング・モデルです。
※システム要件の詳細については、こちらのページをご覧ください。
関連記事
OpenMP* 4.x による新しいレベルの並列化 (全2回) 2015年 12月に東京で開催されたインテル® ソフトウェア・カンファレンス Day 1 で、iSUS 編集長 すがわら きよふみが講演した内容を基に、2部にわけて「OpenMP* 4.x による新しいレベルの並列化」についてお届けします。Part 1 では、複数レベルの並列性を活用するための Code […]
インテル® コンパイラー入門 (全10回) Windows、Linux または Mac OS X 環境で C/C++ コンパイラーを利用している開発者向けに、インテル® コンパイラー固有の機能や、他のコンパイラーと比較してすぐれた機能について解説します。インテル® コンパイラーの利用経験は問いませんが、インテル® […]
インテル® Cilk™ Plus 向け DPRNG とは? この記事は、インテル® デベロッパー・ゾーンに掲載されている「A DPRNG for Cilk™ Plus?」の日本語参考訳です。 2013 年 3 月公開の記事では、インテル® Cilk™ Plus 向けの決定論的な並列乱数ジェネレーター (DPRNG) である DotMix […]
Sparse Ruler の並列計算 この記事は、インテル® デベロッパー・ゾーンに掲載されている「Parallel Computation of Sparse Rulers」の日本語参考訳です。 この記事では、Sparse Ruler (まばらな定規) 問題の概要、この問題を計算する 2 […]
データとコードの並べ替え: 最適化とメモリー – パート 2 この記事は、インテル® デベロッパー・ゾーンに公開されている「Putting Your Data and Code in Order: Data and layout - Part 2」の日本語参考訳です。 この記事の PDF 版はこちらからご利用になれます。 パフォーマンスとメモリーに関するこのシリーズ (全 2 […]
-
-
C++ 開発者が陥りやすい OpenMP* の 32 の罠 2011年12月22日
-
マルチコア向け並列プログラミングの 8 つのルール 2020年4月28日
-
セグメンテーション・フォルト SIGSEGV や SIGBUS エラーの原因を特定する 2012年2月24日
-
StdAfx.h に関する考察 2015年7月29日
-
プログラミング、リファクタリング、そしてすべてにおける究極の疑問 2018年5月15日
-
インテル® SSE およびインテル® AVX 世代 (SSE2、SSE3、SSSE3、ATOM_SSSE3、SSE4.1、SSE4.2、ATOM_SSE4.2、AVX、AVX2、AVX-512) 向けのインテル® コンパイラー・オプションとプロセッサー固有の最適化 2017年12月26日
-
インテル® ソフトウェア開発製品 技術ウェビナーシリーズ 2018年8月28日
-
コンパイラー最適化入門: 第1回 SIMD 命令とプロセッサーの関係 2011年5月5日
-
ゲーム AI の設計 (その 1) – 設計と実装 2011年7月22日
-
x64 アセンブリーの概要 2012年3月23日
-